クリエイトニュース・アーカイブ
タイトル | クリエイトニュース43号 |
---|
発行日 | 2021年1月 |
---|---|
クリエイトニュース43号.pdf 38 | |
画像 |
|
巻頭言 | 休館から見えてきたもの |
---|---|
執筆者 | 丹野 久江 |
更新日 | 2025-05-20 13:58:06 |
巻頭言(文章) |
休館から見えてきたもの新型コロナ感染防止のために休館となったけやきホールに立ち全館を見廻した。無音の空間だ ― 心が冷えた。オープン以来子どもを中心に来館者220万人。ここで子ども達が得たものは何だったのか、ふとこの空間いっぱいに字幕を拡げて書きたい文字が浮かんだ。「成長」。毎日子ども達は走り・跳び・叫び・挑み・失敗し・発達し・自分を見つけ自分を育てていた。ここは子どもの自分育ての絶好の空間だったのだ。 スタッフが集った。「ここへ来れない子どもはどうしているのだろう」「孤独の子育てを嘆いていた母親が気になる」。淋しい、もどかしい苦しい・・ その中で声が上がった。私たち子育て支援者は今こそ力を出すときだ。私たちがまず支え合おう。三本の矢、否一束の矢となったら何かが出来る! 人とは距離を、いや人の心の距離は、いくらでも近づける。発信者になろう。出来ること出来ないことを議論し、空間・時間の綿密な割り出し、そして内容の点検を。 発信行動開始 ― 電話で、メールで、ブログで、さあ扉を開けよう、ゆうぎしつ、けやきっずひろば・サロン(すくすく・わくわく)、育児の必須講座。 ゆうぎしつ・サロンは少人数だから一人一人と話すことが出来て親しめた。短縮時間だから間を置かず質問があり、みんなで聞き合いひとつの輪ができた。ここは顔の見える支え合いの場 ― 固まっているのは自分だけじゃない ― 安らぎの顔・顔・顔。 これからも次々と課題は出てくるだろう。でも、それに向き合う勇気が私たちの心に湧き出している。 タントクルセンター 子育てセンター長 |
---|